「利己的な遺伝子」「利他的な遺伝子」の不思議:なぜ助け合うのか

ネコを飼ってる人は多いでしょう。エサをやったりウンチの掃除をしたり、けっこう世話がかかるんですが、彼らが飼い主にもたらしてくれるのはほとんど「癒し」のみのような気がします。ある意味、ヒトとネコは持ちつ持たれつ、お互い様で生きているというわけです。
石田雅彦 2024.03.31
誰でも

粘菌や酵母も助け合っている

 そう考えると、生き物って不思議です。食べたり食べられたり適者生存で強いものが生き残り弱い者が死んでいく、という姿はよく見ます。弱肉強食です。

 しかし、同種の個体が集まって集団を作ったり、それぞれが協調して助け合ったり、ときには自己犠牲の「精神」を発揮して他者の利益になることをしたりもする。同種の生き物のみならず、私とネコのように別の種類でも依存し合って生きている場合も多い。

 粘菌や酵母(イースト菌)も助け合って生きています。人間から見たらいかにも単純そうに生きていそうな生物でも、涙ぐましい互助の精神で助け合ったり、仲間の菌のために「さぁ自分を食べてくれ」と、捕食者に身を投げ出したり、自殺(アポトーシス)したりするんです(※1)。

 また、食中毒を引き起こすサルモネラ菌の一種は、毒素に差を付けた二種類の個体で集団を作ります。この二種類は厳密には親子でも兄弟姉妹でもない。このサルモネラ菌は、二種類が協力してターゲットを感染させますが、その際、毒性の強い一方が自己を犠牲にして自殺し、仲間が感染しやすくして利他的に振る舞います。

 細菌だけじゃない。こうした助け合う行動は鳥類やほ乳類でもありますし、もちろん人間の社会には特に明らかに現れます。

「利己的な遺伝子」という考え方

 ところで、生物は単に遺伝子を伝える「入れ物」に過ぎない、主人公は遺伝子さまだ、という「利己的遺伝子」の考え方があります。英国の進化生物学者、リチャード・ドーキンス(Clinton Richard Dawkins)氏が主張し始めてから、こうした行動は利己的遺伝子のしわざなのだと説明されることが多くなりました(※2)。

 利他的な行動では、一方は利益を得るけど、一方は何らかの見返りを期待して犠牲になったりします。その利益も、すぐにやり取りできるわかりやすいものばかりではありません。子どもが育った後とか集団の目的を達した後とか、効果が出てくるまでに時間のかかるものがある。時間が経っても忘れない「恩義」のようなものが、細菌にもあるんです。

 遺伝子を残すために、社会行動とか利他的行動がある、一種の「助け合いの遺伝子」が働いている、というわけですが、遺伝子は利己的なのに、助け合ったり自己犠牲になったり、表面上はちっとも利己的じゃないのが興味深いところです。

 小さな粘菌などの例を出しましたが、社会的な共同生活をするアリやハチ、栄養を分け合う吸血コウモリ(※3)、捕食者が近づくと身を挺して群を救おうとするグッピー(※4)など、生物の利他的な行動を挙げていったらキリがありません。

 もっとも身近な例だと、親が子を守り育てるのも利他的行動の一種です。ある種の鳥類は、天敵のキツネや猛禽類が子育て中の巣に近づいてくると、傷ついたふりをして天敵を自分へ引き付ける、という危険きわまりない行動をします。大事なタマゴやヒナを守るために、自らをおとりにする。遺伝子を次の世代へ残したいというわけです。

自分を犠牲にして仲間を助けるサルモネラ菌

 アリやハチの働きアリや働きバチの場合、姉妹である女王のために助け合ったほうが甥や姪を多く残せ、結果として自分の遺伝子も残すことができる。だから、働きアリや働きバチは自分は子供を産まず、利他的な行動をするのではないかと考えられています。

 これは、オスメスの有性生殖の場合、自分の子に受け渡す遺伝子はパートナーと1/2ずつですが、女王アリや女王バチを含めた自分の兄弟姉妹も1/2ずつ遺伝子を分け合っているためです。社会的生物の利他的行動は、有性生殖ではなく自分の遺伝子を残す選択の一つ、というわけでしょう。

 また、メスに迫った捕食者の前に身をさらすオスの行動のように、メスに能力の優位性を誇示して自分の繁殖に利用するのも利他的な行動です。自分(オス)は危険を乗り越えられるほど優秀な遺伝子を持っている、というメスに対するアピールですが、これもコストやセックスに比重を置いた利己的な遺伝子のしわざと考えられています。

 こうした利他的行動は、細菌から我々人間まで多種多様な生物にみられます。基本的には、個体としての自分の遺伝子を残すための行動ですが、一見すると「利己的な遺伝子」では理解できない行動もある。しかし、これも種全体の利益を目的にした、その種の遺伝子を残す巧みな戦略なのではないか、と考えられています。

 ところで、遺伝子には単独で機能するものは少なく、多種多様な遺伝子が作用して何らかの性質が決まったりします。もちろん「助け合いの遺伝子」という特定の遺伝子があるわけではありませんが、修辞的には批判もあるドーキンス氏が使った「利己的」という表現と同様、謎めいた生物の行動の理由を説明するための一つの比喩として使っています。

***

※1:Martin Ackermann, Barbel Stecher, Nikki E. Freed, Pascal Songhet, Wolf-Dietrich Hardt & Michael Doebeli, "Self-destructive cooperation mediated by phenotypic noise" nature Vol.454, 987-990, 21, August, 2008

※2:Richard Dawkins, "The Selfish Gene, New Edition", Oxford University Press, 1989

※3:GERALD S. WILKINSON, "Reciprocal food sharing in the vampire bat" nature, Vol.308, 18-184, 8, March, 1984

※4:L.A. Dugatkin, "Do Guppies play TIT FOR TAT during predator inspection visits?" Behavioral Ecology and Sociobiology, Vol.23, No.6, 395-399, 1988

無料で「科学と技術のオモシロ夜咄」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
我々はなぜ「不平等」状態で居心地が悪くなるのか
誰でも
「無事これ名馬とは」サラブレッドの遺伝子を考える
誰でも
「イジメ」られると「心も痛くなる」のはなぜなのか
誰でも
「裏切り者」はすぐそばにいる:タダ乗り遺伝子と裏切り遺伝子とは
誰でも
なぜ「情けは人のためならず」なのか
誰でも
線虫(C. elegans)のスゴい「フェロモン」とは
誰でも
私たちの「性格」って何が決めるの?
誰でも
ヒトはなぜ「裸になった」のか