ネコは海を渡って「ブチのキジトラ」になった
ネコ科の中でも私たちがペットにしている「イエネコ」の祖先である小型のネコは、979種類のイエネコの祖先型であるヤマネコの遺伝子変異を研究することにより、大きく5つの源流に分けられることがわかっています。ヨーロッパ系、ギリシャを含んだ西アジア系、中央アジア系、南アフリカ系、そして中国の砂漠系です。その中でも現在のイエネコは、主に西アジア系が起源のようです(※1)。
穀物を狙うネズミ目当てだったネコ
この地域はいわゆる「肥沃な三日月地帯」を含んでいます。人類の祖先は、この地でコムギなどの穀物を栽培し、貯蔵して農業を始めましたが、それを狙ったネズミが現れると、ネズミを捕食するためにネコの祖先(ヤマネコ)も人類の集落の近くに住み着くようになりました。
やがて、ネコの祖先は人類によって家畜にされ、ネズミ退治に役立てられるようになります。これがイエネコの祖先です。
地中海のキプロス島には、人間の隣にネコが埋葬されていたことから、約9500年前に人類とネコが少なくとも近くで暮らしていたという証拠があります。ただし、これはヤマネコだったかもしれず、明確に家畜(ペット)にされた最初のネコといえば、約4000年前のエジプトにまで下らなければなりません。
この間の証拠は一種の「ミッシングリンク」でしたが、中国の陝西省で発見された約5300年前のネコやネズミの遺骸(化石化していない骨など)からは、炭素窒素安定同位体比を使ったタンパク質分析によって当時のネコの食性がわかりました。
それによると、当時のネズミは人類が栽培していた黍(きび)類をかなり大量に食べ、そのネズミを補食していたであろうネコからも黍類のタンパク質が検出されました。さらに、年老いておそらくネズミを捕れなくなっていたであろう高齢のネコのタンパク質分析から、黍を餌として与えられていたこともわかったのです(※2)。
つまり、中国では約5000年前にネコが家畜化されていたことになりますが、人類が農業を始めた地域は西アジアばかりではありません。もしネコが人類の穀物を狙ったネズミを食べるようになり、次第に家畜化していったとすれば、農業が行われた他の地域でも同じようにネコが人類と共存するようになったと考えられます。
このように、おそらく無理やり家畜化されたであろうイヌとは違い、ネコは自ら人類の近くで暮らすことを選びました。もちろん、その理由はネズミが捕らえやすいという利己的な動機からですが、そこにはネコの選択の自由があります。
イエネコの一族は家畜化されたこともあり、世界中に分布しました。これは人類やイヌ、鯨類、アリの仲間などと同様、かなり広範な適応放散に成功した種族と言えます。
ブチのキジトラは最近になって出現した
ところで、ネコの毛の柄に関して興味深い論文が発表されています(※3)。この論文は、中石器時代の東欧ルーマニアから20世紀の西アフリカのアンゴラに至るまでの200匹以上のヤマネコを含むネコのミトコンドリアDNAを解析しています。それによると、イエネコの祖先には前述のように大きく5つのサブグループ(IV-A〜IV-E)があり、その中でもIV-AとIV-Cという2つの遺伝子グループが現在のイエネコ(ヨーロッパのイエネコ)の主流になっているようです。
IV-Aのグループは、現在のヨーロッパヤマネコと多くの種類のイエネコに影響を与え、エジプトで繁栄したIV-Cのグループはエジプトで発見されるネコのミイラに多くみられます。IV-Cネコはエジプト人に大人気で、貿易交流が盛んになるとネズミ退治のために船に乗せられ、地中海沿岸やヨーロッパ各地へ広がっていきました。
さらに、古代ローマ帝国がヨーロッパを征服し始めると、IV-Cグループのイエネコも戦乱とともに生息域を広げていきました。同時に、ネコの毛皮を衣服などに使う文化も現れ、ネズミ退治だけでなく、愛玩用や観賞用、服飾用など多様な用途に使われるようになりました。
この研究では、縞々柄の「トラネコ(tabby cat)」のルーツをDNA解析で調べています。トラのような縞模様(tabby pattern)を持つネコは日本では「キジトラ」や「シロキジ」、「サバネコ」などと呼び分けられています。こうしたトラ柄のネコが好きな愛猫家も多く、額にできる「M」の字柄も特徴的です。
従来から、トラネコの祖先はアフリカのヤマネコではないかと言われてきましたが、トラ柄でも特に輪郭がはっきりしない点々のようなブチのキジトラ柄(Spotted tabby、以下ブチトラ)は、劣性対立遺伝子変異(Taqpep遺伝子の一塩基多型)のせいで出現するらしいのです(※4)。どうしてわかったかといえば、イエネコの不連続のトラ縞模様と、チーターでまれに出る柄の変異がTaqpepという共通の遺伝子によるものだったからです。
こうした突然変異があるなら、ぼんやりした点々のブチトラ柄は、観賞用のために人為的に作られたのではないかと思ってしまいます。しかし、イエネコのミトコンドリアDNAを調べた研究者らは、この変異は最初に中世のオスマントルコで現れ、その後ヨーロッパ、西アジア、アフリカで影響を強めつつ広がっていったと述べています。この遺伝子分析の結果は、当時の壁画などに描かれたトラネコの柄とも一致するそうです。
なぜなら、この頃のトラ柄は点々ではなく連続した縞模様であり、不連続のブチトラ柄がヨーロッパに現れるのは18世紀から19世紀にかけてだからです。このことから、最初のイエネコは観賞用ではなく、ネズミを捕らえるという行動によって家畜化されるようになったことがわかる、と研究者らは述べています。
いずれにしても、筆者にとってはネコの柄はいろいろあって楽しいものです。かつて飼っていたネコはアビシニアンという種類で、その被毛は根元から毛先にかけて1本1本が何段階にもバンド状に色分けされていました。この毛も一種の「tabby」柄です。日に当たると角度によって微妙に光沢が変化する毛皮をまとった彼女はとても美しかったのです。さらに付け加えるなら、彼女はゴキブリ退治の名人でもありました。
※1:Carlos A. Driscoll, et al., "The Near Eastern Origin of Cat Domestication." Science, Vol.317, 5837, July, 2007
※2:Yaowu Hu, et al., ”Earliest evidence for commensal processes of cat domestication.” PNAS, Vol.111, No.1, 2013
※3:Claudio Ottoni, Eva-Maria Geigl, et al., "The palaeogenetics of cat dispersal in the ancient world." nature ecology & evolution, 0139, 2017
※4:C B. Kaelin, et al., "Specifying and Sustaining Pigmentation Patterns in Domestic and Wild Cats." Science, Vol.337 no.6101 pp.1536-1541, 21 September 2012
すでに登録済みの方は こちら