どんな「笑顔」が好きですか?

生物で「外見」が重要になってくるのは、配偶者を選ぶ性選択のときです。もっとも、多くの生物では選ばれるのはオスなので、オスの外見ということになります。また、私たちヒトの外見や表情、振る舞い、態度などについても、心理学や経営学などの観点から多くの研究がなされています。
石田雅彦 2025.09.25
誰でも

 笑顔だけでも多種多様な研究があり、たとえば非言語的行動学からのアプローチでは、笑顔には「自発的な明るく素直な表現」「前向きではないことを隠す偽りの表現」「泣き笑いの表現」といった三種類に分けられるという研究があります。また、あまり楽しくない感情をごまかすための作り笑いは、嫌悪感や恐怖、軽蔑、悲しみの感情のときの顔の筋肉と連動していたとか、顔の筋肉の動きや口の開け方、応答速度、左右対称性などによって笑顔には122種類あるなど、枚挙にいとまがありません。

CGで作った笑顔で調査

 とりわけ、笑顔を含む私たちの顔の表情には、目の周囲の筋肉の動きが重要となります。「目は口ほどにものを言う」などと表現されますが、この筋肉をよく観察すれば、相手がどんな感情を抱いているのかがわかるのかもしれません。

 こうした私たちの「笑顔」について、興味深い論文があります。2015年に行われた米国ミネソタ州のイベントで来場者802人に協力を依頼し、下のようなCGイラストで作られた顔の表情27パターンをiPadアプリで見てもらいました。この際、過度に飲酒している人は除かれています。

Nathaniel E. Helwig, Nick E. Sohre, Mark R. Ruprecht, Stephen J. Guy, SofiaLyford-Pike, "Dynamic properties of successful smiles." PLOS ONE, 12(6), 2017

Nathaniel E. Helwig, Nick E. Sohre, Mark R. Ruprecht, Stephen J. Guy, SofiaLyford-Pike, "Dynamic properties of successful smiles." PLOS ONE, 12(6), 2017

 協力者には、表情の印象について5段階評価(リッカート尺度)をしてもらい、同時に「怒り」や「悲しみ」など7つの感情のうちどれが当てはまるか、「正直な笑い」か「ウソ笑い」か、「心地いい笑い」か「不気味な笑い」かについてアプリ上のスライドバーで選択してもらいました。また、笑顔を見せる際、タイミングを遅らせて左右非対称にするバージョンも加えられました。

大笑いは逆効果

 この調査によると、最も好印象だった笑顔は、応答速度が早くも遅くもなく適切で左右対称のものです。特に、口の開け方と歯の見せ方の微妙なバランスで評価が分かれ、むしろ「ひかえ目な笑い」のほうが好印象で、口を大きく開いて歯をたくさん見せるような笑顔、いわゆる大笑いは逆に悪い印象を与えることがわかったといいます。ただ、このCGのパターンを見ると、重要とされる目の周囲の筋肉がほとんど大きく動いていないのが気になります。

 ヒトの行動を研究する研究者の間では、歯を見せる量に対する評価や左右の対称性の効果について議論があり、この研究は多くの点で示唆的です。今後は、驚きや怒り、恐怖、悲しみといった表情でも同様の調査を行うと研究者は述べていますが、眼球追跡や脳波記録といった生物学的な知見に対しても有用なデータとなる可能性があります。

***

※1:Paul Ekman, Wallace V. Friesen, "Felt, false, and miserable smiles." Journal of Nonverbal Behavior, Vol.6, No.4, 238-252, 1982

※2:Ekman, Paul; Friesen, Wallace V.; O'Sullivan, Maureen, "Smiles when lying." Journal of Personality and Social Psychology, Vol.54, 3, 1988

※3:Zara Ambadar, Jeffrey F. CohnLawrence Ian Reed, "All Smiles are Not Created Equal: Morphology and Timing of Smiles Perceived as Amused, Polite, and Embarrassed/Nervous." Journal of Nonverbal Behavior, Vol.33, No.1, 17-34, 2009

※4:目の周囲の筋肉を「Orbicularis oculi(AU6)」と呼ぶ。

※5:Nathaniel E. Helwig, Nick E. Sohre, Mark R. Ruprecht, Stephen J. Guy, SofiaLyford-Pike, "Dynamic properties of successful smiles." PLOS ONE, 12(6), 2017

※6:「Very Bad」「Bad」「Neutral」「Good」「Very Good」の5段階リッカート尺度。

無料で「科学と技術のオモシロ夜咄」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
「イルカ」はどうやって「水分」を摂っているのか
誰でも
禁煙する喫煙者「4つのタイプ」あなたはどれ?
誰でも
タバコをやめるための道のり
誰でも
新たな「人獣共通感染症」の出現に備えよ
誰でも
ネコは海を渡って「ブチのキジトラ」になった
誰でも
喫煙者の「胸の内」を考える
誰でも
タバコを吸う人は「見た目で3割」も損をする
誰でも
電話で無料の禁煙相談「クイットライン」とは